ごあいさつ

インフォメーション

2017-06-26 18:55:00

 感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。原因となるウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、主な症状は腹痛・下痢、嘔吐、発熱です。これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、また、ウイルスの種類によって異なる治療が行われることも通常はないため、ウイルス検査を行うことなく、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」として診断されることがあります。

 ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、人から人へ感染する場合と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられ、次のような感染経路があります。◆感染した人の便や吐物に触れた手指を介して、ノロウイルスが口に入った場合 ◆ノロウイルスを内臓に取り込んだカキやシジミなどの二枚貝を、生または不十分な加熱処理で食べた場合 ◆感染した人が十分に手を洗わずに調理した食品を食べた場合 ◆感染した人の吐物や糞便が乾燥して、細かな塵となって舞い上がり、その塵と一緒にウイルスを取り込んだ(吸い込んだ)場合

<感染予防のポイント>

①一人ひとりが手洗いをきちんと行うことが大切です。特に排便後、調理や食事の前には、その都度、石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。

②カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85~90℃で90秒間以上の加熱※が必要です)※「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生労働省)より

③吐物や糞便は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)を使用し、適切に処理しましょう。

④吐物や糞便を処理する際は、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。

 ウイルスを原因とする感染性胃腸炎には特別な治療法はなく、つらい症状を軽減するための処置(対症療法)が行われます。乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。嘔吐の症状がおさまったら、少しずつ水分を補給し、安静を努め、回復期には消化しやすい食事をとるように心がけましょう。

 


2017-06-21 16:08:00

内科(高血圧、循環器病、アレルギー疾患、呼吸器疾患、肝疾患、腎疾患、糖尿病、胃腸病、等)

小児科(風邪、予防接種、けがの治療、皮膚疾患、等)

その他(皮膚疾患、関節痛等整形外科疾患、けがの治療、痛みの治療[しびれ、かゆみ、我慢できない痛み]、精神的な疲れ、不眠・・・etc.)

内科と小児科、皮膚科、アレルギー科の医院です。

診療科以外の項目も、気軽に御相談ください。

診察、治療、予防接種、検査、各種健診、診断書作成、 等 適切な医療機関への御紹介もいたします。


2017-06-21 14:52:00

文京区特定健診・後期高齢者健診をご希望の方は、電話にてご予約ください。


2017-06-16 17:53:00

詳細は随時更新していきます。


1